湯来ロッジの温泉に行ったとき、この案山子の情報を入手済みでしたが、なかなか訪問することができず。。。ようやく突入です♪
101体のかかしがお出迎え。
ほのぼの系が多い中、異彩を放ってました(^^ゞ
(2013年8月25日)
湯来ロッジの温泉に行ったとき、この案山子の情報を入手済みでしたが、なかなか訪問することができず。。。ようやく突入です♪
101体のかかしがお出迎え。
ほのぼの系が多い中、異彩を放ってました(^^ゞ
(2013年8月25日)
しばらく見かけなかった「宇宙戦艦ヤマト」のオブジェ。リメイク版「宇宙戦艦ヤマト2199」に合わせたのかどうか分かりませんが復活ヽ(´ー`)ノ
ちなみ以前のヤマトはこちら↓
向きが逆に、船体色が渋くなってます♪
懐かしいな〜♪
(2013年7月20日)
誰が何時、なんのためにこの場所に設置したのか全て謎
佐伯区最大のミステリーといわれる保井田の埴輪像・・・いつでも行けるということで、なかなか行かなかったのですが、ようやく訪問♪
しかし!Σ(゚Д゚;エーッ!?
ポッキリ倒れてます(´Д`|||)
誰かが故意に倒した感じ・・・笑顔が悲しすぎる。・゚・(ノд`)・゚・。
orz
余談ですがこの近くに、佐伯区最恐といわれる心霊スポットがあります。そちらには決して近づかないでください。○┓ペコ
ようこそ、いらっしゃい♪お前も蝋人形に・・・ってもういいです○┓ペコ
福山自動車時計博物館。2008年以来、実に5年ぶりの訪問♪
前回と比べるとオバマ大統領の蝋人形が追加となってました。
自動車、時計中心にごちゃごちゃ感は健在。
2008年当時は写真に興味なかった頃でコンデジでパチパチ、今回はデジ一でがっつり撮ってます(^^;
ベンツSSK(レプリカ)かっちょええ〜メタリックな感じと曲線がたまりません
真っ赤なFairladyもかっちょ良い
江戸時代の和時計。。。インテリアとして一つ欲しいですが高いんでしょうねきっと
(2013年2月23日)
前回は天気と時間が悪くてイマイチでしたが、今回はバッチリ♪ 潮が引いててよりハートっぽく見えます。
こういう景色ですので、カップルが乗った車が何台も通過。私はもちろん単独行orz
これでもう来なくていいかな?と思ったものの、夏とかだったらもっと緑が綺麗だし、海もさらに鮮やかなので、また再アタックしないと(^^; ところで帰って気づいたのですが、何か小屋のようなものが写ってます。。。コレって何?
(2012年2月19日)
呉に行く度、是非とも見たいと思うものの、場所は分りにくいし道が狭く、ミスればえらい目に会いそうだったので訪れるのを躊躇っていた広島県ナンバーワンの珍寺「源宗坊寺」でしたが、意を決し昨日突入! コチラのお寺は私のバカーナビには表示されませんので、事前にネットで行き方を念入りに調査。。。対向車来るな〜と念じながら走ってなんとかかんとか到着しましたヽ(´ー`)ノ
いきなりメイン?の大仏からご紹介 素晴らしすぎて涙が出そう。・゚・(ノд`)・゚・。
案内図はコチラ↓大仏をはじめさまざまな仏像が敷地内で待ち受けています。その大半がコンクリ仏像ですからこの手の物が大好物な私にとってはワンダーランド♪
なおの閻魔大王近くに駐車場の文字がありますが、そこまではとんでもない坂道なので軽四駆でも無理?故に下の駐車場に停めるのが賢明です。
この仁王像が右手に突然見えたら、お寺はまもなくの合図です。薄暗い中に立っているので結構怖いケド、コレを発見したときは、なんだかホッとしました(^^;
見てない像もあるので、もう一回行きたいけれど次も間違わずに行けるかどうか正直自信なし なぜ見ていない像が残ったかというと、敷地内の至る所にイノシシ除けの電線が張られていたので、どの道を進めばいいのかサッパリ分らずだったからです〜 ○┓ペコ
(2011年9月23日)
休みゲット〜(休日勤務の振り替え)♪
でも夕日まで粘ると翌日に支障をきたすのでさくっと廻るつもりでしたが、思った以上に長距離移動(´Д`|||)
まずは小芝島・・・ネタ元はコチラです○┓ペコ
大芝島(無料)への橋を渡って右折、暫く走ると右手に見えてきます。
最初にこの辺り?のポイントから見たらこんな感じ↓
先っぽは良い感じですが、ハートというには無理があるような・・・
来た道を戻ってこの辺が良い感じヽ(´ー`)ノ でパチリ ハートに見えるでしょうか?
この日はそれらしきカップルは見かけませんでしたが、デートスポットとして人気上昇中みたいです。。。
今回は珍スポット扱い。。。でも景色がとても綺麗なので今度来るときはいい時期&時間帯に撮ってみたいものです。
(2011年8月30日)
ぶち寒い雪の日に宮島の大聖院(だいしょういん)へ(^^;
弘法大師が開いたといわれる由緒正しいお寺ですが、境内や参道にあるお地蔵さんの中に珍なものが鎮座してます(´ー`)
ワインドアップする羅漢像
アン○ンマン地蔵
ウ○トラマン地蔵
ウル○ラマンがいるんだったら当然こちらも・・・バルタ○星人地蔵
左のは一体ナニ地蔵??Σ(゚Д゚;
(2011年1月16日)
山口県周南市のUFOに負けない広島県のオブジェ系珍スポットといえば、ここを紹介するしかあるまい(>Д<)ゝ”ラジャー!!
宇宙戦艦ヤマトです。 廿日市市津田のとある民家の庭先に置いてあります。廿日市市街から吉和へ向かう幹線道路沿いのお家なので見られたことある方、多いのではないでしょうか?
走行中のチラ見では大したものじゃないな・・・コレだったのですが、車から降りてじっくり見てみると意外と細かい造りでした♪
どういう経緯で作られたものなのか?このお家の人に取材してないのでよく分かりません。。。
那須与一といえば屋島の源平合戦で、敵方の船上に付けられた扇を一矢で射抜いたことで有名な武将ですが、それ以外で知ってることっていうと・・・全く思い浮かびません。
あれほど有名なのに知ってるのはこの一つだけ。。。まさに元祖一発屋(上手い?)(^^;
そんな有名人、那須与一の墓がここ広島県”にも”あります。”にも”というのは全国いろんなところにお墓があるから・・・
場所は与一野のシダレザクラ近くです。ではとくとご覧ください○┓ペコ
毎度のことながらこの手のお墓って地味・・・もちろんあくまで言い伝え。信じるか信じないかはあなた次第m9( ̄ー ̄)
レインボーブリッジといえば東京お台場にあるのが本家。でも虹とは似ても似つかぬ形です。。。さて灰塚ダムに架かる灰塚大橋。
こちらも一見レインボーブリッジとはかけ離れた印象の橋。では何故レインボーかというと・・・
おっとその前に欄干がアートしてます♪向かって左は「ハイヅカニイキルモノ」という題で、生物が彫られた96枚のガラスパネルが取り付けられてます。ちなみに右は普通のガラス板95枚。
この時期は、車道をウォーキングできるほど車が通りません(^^;
さて本題のレインボー・・・っとその前に巨大噴水♪
15分間隔で15分間噴水ショーが楽しめます。この日最後のショーに間に合ったようです。天気が良ければ虹なんかも見られそう。
さてさて今度こそレインボーな訳は日没まで待つと分かります。6時を過ぎるとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ライトアップの照明が一定間隔で色変わり。これぞまさにレインボー!でも少々地味
橋の袂まで戻り撮ってみましたがやっぱり地味?つうか人っ子一人居なかったのでめちゃ怖かったです (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(2010年2月27日)
上下町の町並みの次は「翁座」あたりをエントリーするだろうと予想していたそこのアナタ!甘いです○┓ペコ
恐竜のオブジェ。公園などに割とあるので珍スポットに認定しづらい題材です。ただ周南市の古タイヤでできた恐竜のいる家ぐらいのインパクトがあればもちろんクリアー♪
ところで上下町の吉井寺傍の茶屋にあったコレ↓所詮客寄せのために作られたものだろうから、珍スポットにするには微妙かな?と思いつつも・・・良く見るとなんか変。
似せようと頑張って作ったみたいですが目の位置が違〜う!恐竜の目って横にあるはずw
なんか可愛いヽ(´ー`)ノ
家に帰って調べたら「案山子」であることが判明!これだけ巨大な案山子なら立派な珍スポットに認定できます(甘い?)
(2010年2月27日)
庄原市の珍スポットといえば、日本ピラミッド「葦嶽山」が超有名。珍スポット好きなら登るべきだけど、どうも古代文明系スポットは苦手です(^^;
このブログのメインの話題は珍スポットと温泉巡り・・・でも、最近この手のネタはサッパリです。どこかいい所は無いかな〜?とネットを徘徊してたら興味深い記事を発見(*゚Д゚) ムホムホ
青色に輝くため池? 山口県には「別府弁天池」なるそれはキレイな池がありました。ま、まさかそれの「ため池」版??
場所は口和中学校の近く、ダンプがじゃんじゃん通る工事現場への道の途中にその池はありますヽ(´ー`)ノ
なんじゃこりゃ??? 他のため池の色は普通、なぜかこの池だけ真っ青です。近づきたくて降りられそうな場所を探せど見つけられず、アッチうろうろ、こっちウロウロしてると・・・
( ̄□ ̄;)!!
タヌキ・・・なのでしょうか?
そんなわけで「吉水園のモリアオガエル」の写真を一気にアップ♪
保護色なので慣れるまでは探すのに苦労しました。
カエルって目つきが怖いんだよな〜 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
木登りが得意なようです。
今回のベストショットはコレ↓
小枝が邪魔してなかったらコチラを一番にしたかったです。惜しい・・・
かえる好きにはたまらないスポット「吉水園」 私はそれほど好きじゃありません。
6月6日と7日に安芸太田町加計では「かえるまつり」が開催され、吉水園の一般公開が始まります(入園料200円)。 1枚目の写真はモリアオガエル(県の特別天然記念物)の卵でした。
コチラは初めて、行くまでは、せいぜい数個こんな卵が見られるものだと思ってましたが・・・
ちょっと分かりにくいですが、あちらこちらに卵が産み付けられてます。 ここまで多いと、正直チョッとキモイ・・・○┓ペコ
頂いたパンフによると、一匹の雌を数匹の雄が抱きかかえて共同で直径10〜15cmの白い泡状の塊を作りその中に約300個の卵を産みつけるそうです。 乱○ってやつですね (~∇、~;) ていうか (。_゜☆\ バキ!!
案内のボランティアさんの話では、一時に産卵が集中するのは滅多にないとのこと
約一週間でふ化したオタマジャクシは泡と一緒に池に流れ落ちるそうですが、これほど大量の卵だとさぞかしカエルだらけ、いやカエル天国なのではと思いきや・・・ そこは自然の摂理。池には多くのイモリが待ち構えており、食べられちゃいます つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ちなみに吉水園の春の一般公開は6月6、7、13、14日の4日間のみです。
明日は可愛いカエルの姿をアップする予定♪
でかっ!(;゜Д゜)
でかっ!Σ(゚口゚;)
大和ミュージアムのすぐ傍にある「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」、もう目立ちまくりです。 本物の潜水艦を展示。
入り口はコチラ。潜水艦の下にひっそりとあります。嬉しいことに入館無料♪ コレって我々の税金で作られたものですよね?税金の無駄遣いじゃ・・・でも珍スポットなんで許す
お目当ての潜水艦内部の見学前に、隣の展示館を軽〜く拝見。
初めて機雷を見ました(* ̄ρ ̄)”ほほぅ… 自衛隊の掃海作業に関する内容が中心、いろんな機雷が展示されてます。
一通り見た後、いよいよ潜水艦内部に潜入 ワクo(゜ー゜*o)(o*゜ー゜)oワク
当たり障りの無いところは撮影可能ですが・・・
潜望鏡すごっ 気分は映画ローレライの役所広司
「メインタンク チョいブロー!」
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。