広大跡地へ向かう前に良い雰囲気だった白神神社に立ち寄り♪
寒かったのもあり背筋がピーン
断りもなく写真をパシャパシャ撮ったのがいけなかったのか、賽銭をあげなかったのがいけなかったのか、その後広大跡地で悲しい事件が発生・・・一体何が起こったか? とても書けません( TДT)
そんなこんなな週末でしたが、これからようやく、のんびり更新モードに戻れます♪
(2013年11月30日)
一月近く紅葉ばっかりの記事となってます。ここいらで趣向を変えて神社仏閣ネタ○┓ペコ
数年前からパワースポット巡りなるものが若い?女性中心に流行してます。島根県は神話の国だけあって「出雲大社」を筆頭にそんな所が目白押し。いくつもある中で、3年前に訪問した「須佐神社」なんかは特に有名ですね♪
そんなブームの中、にわかに注目を集めているのが、韓竃(からかま)神社。。。鰐淵寺から割と近くにあります♪
割と近くと言っても駐車場が!でして、停めてから800m歩かなければなりません。
立派な杉林♪雨上がりの朝に来たらさぞ幻想的な光景になりそう。
途中までは舗装されてますが、やがてがったがたな砂利道に突入。。。車で行ってはだめという訳ではありませんが、軽自動車同士の離合すら困難ですし、RV車じゃないとサスペンションを確実に傷めるので、出雲市の公式HPどおり歩いたほうが無難です。
着いた〜ヽ(´ー`)ノ
新しめ(平成18年建立)の鳥居がお出迎え
書き写すのが面倒なので説明版をパチリ
もちろん説明版より下と右の立て札に視線が釘付け・・・デス
ひょえ〜これを登るのか〜〜果てしなく続く自然石の階段、苔むしておりすべり捲くりそうですorz
とは言えそこは事前調査済み♪トレッキングシューズを履いてきてます(>Д<)ゝ”ラジャー!!
えっちらおっちら登って第1関門クリア
いよいよ第2関門がお出迎え。
せ、狭っ!! メタボじゃないけどちょい太なオッサンでも大丈夫!?
これを抜けないと神社にたどり着けません。
そこも事前調査済み、こちら↓のように意外とすんなり通れます♪
大きな鞄を持ってるとそれが引っかかって邪魔になります。私はデジ一+ズームレンズを小さなショルダーバックに入れて突入しました。
神社自体は簡素。それでもココまでの道のりを思い返すと感動。・゚・(ノд`)・゚・。
これで安心はできません。最大の難関はこれ↓
バリアフリーなんぞくそ食らえみたいな下り坂です。。。ロープはまさに命綱(´Д`|||)
先客の若い女性グループの中に無謀にもヒールの子がいたけど大丈夫か〜? いい靴がボロボロになるんじゃないでしょうか??
いやいや下手すりゃ転げ落ちちゃって大怪我○┓ペコ
膝ガクガク、太ももプルプルになるも無事帰還。
なんか神社参拝というよりアスレチックをしてきたという気分です(^^;
この辺りにはお茶畑があり紅葉とのコラボがキレイでした♪
駐車場に戻ったとたんに土砂降り開始・・・雨が降ると苔ですべる階段の上り下りは不可能でしたから運が良かったです(´ー`)
(2012年11月23日)
千鳥別尺のヤマザクラ、吹屋と巡り〆は備中国分寺。五重の塔でお馴染みです。 岡山県にはこれまで珍スポット&温泉巡りと醍醐桜撮影で2回訪問してますが、どちらも遠くて時間かかったな〜って印象でした。でも県西部でしたら一般道走行でも充分日帰りドライブ圏内なので、また行ってみたいです♪
五重の塔なら宮島(広島県)、瑠璃光寺(山口県)と見てます。こちらもなかなかイイ感じ。
レンゲあり!でも咲き具合はイマイチ(´Д`|||) という情報を掴んでいたのですが、場所によっては咲きほこっていたのでレンゲ越しの光景ゲットヽ(´ー`)ノ
さてお目当ての夕景に続きます
(2011年5月5日)
大聖院には本堂をはじめそそられる建物などがたくさんあります。そんな中trafalgar-lawさん(ifeel)のお写真を見て「こりゃスゲー!是非撮ってみたい!!」ということで遍照窟です♪
四国八十八ケ所霊場の本尊が安置され、本尊前に各霊場の砂が埋めてあり、四国を遍路したのと同じ功徳があるといわれているそうです。 いろんな事情で八十八ヶ所巡りは無理orzな方には有難いシステムヽ(´ー`)ノ
貴方なら、どんな願い事を書きますか?
(2011年1月16日)
今年もよろしくお願いします。 本年一発目のエントリーは実家から最も近い四国八十八カ所56番札所の泰山寺の除夜の鐘の様子から♪
NHKの紅白で「いきものがかり」の番が終わると同時に自転車にカメラと三脚を積んでいざ出陣。行く前は「ゆく年くる年」みたいな様子を想像してたのですが・・・
私を含めて5人ぐらい、写真を撮っているのは私だけΣ(゚Д゚;エーッ!?
寒すぎるので速攻で撤収(^^;
皆様にとって2011年もいい年でありますように
(2010年12月31日)
11月3日は鳥取県の大山、11月20日は山口県下関、21日は島根県出雲、それ以外は県内をうろうろ、そして間髪入れずにとどめは香川県です。
中学生の頃初詣で行って以来の再訪。あの時分は高速道路がなく随分時間がかかりましたが今では意外と早く着けます♪
ノンストップだと片道260kmとちとキツイので、実家(愛媛県)を経由。。。
金比羅山といえば石段。。。御本宮まで785段の石段をえっちらおっちら登ります。
昔はひょいひょいって感じでしたが、運動不足の中年のオッサンにはキツイゼ〜orz
フルアーマーだとカメラとレンズだけで7kgオーバー、三脚も持つと総重量約10kg・・・流石にあの格好は不審者チックなので、今回はカメラ一台、レンズ3本のみの軽装備にしました。
それでも息があがって写真の角度が変?(^^;
大門までの階段脇には土産物屋がずらりです。でもこの一画を抜けると一軒もありません。ここが最後の買い物ゾーンである五人百姓(神社公認の土産物屋さん)。でも買いづらいせいか誰も立ち寄ってません。
(2010年11月27日)
「ちょっと過ぎちゃったけどブログ開設2周年おめでとう♪」↑
「えっ まじっすか!?」↓
そんな訳で9月23日で2周年を迎え3年目に突入していました。いつまで続けられるか分かりませんが、今後もご贔屓にしてくださいませ○┓ペコ
さて紅葉に備えて特訓の巻、でも肝心のモミジの木はそっちのけで仏像ばかりパチリ。。。ぜんぜん特訓になってません(^^;
ぶっつけ本番で頑張ります(>Д<)ゝ!!
(2010年9月23日)
前の連休では無茶な長距離ドライブを実行。。。昨日は天気がいまいちとの予報(ハズレ)だったし、体力と財力を蓄えるために遠出を自重してます。
ただ家でじっとしててもつまらないので、紅葉のシーズンにはメインレンズになるであろう、FA77mm F1.8 LimitedとFA31mm F1.8 Limitedを携えて広島市内の紅葉の名所、三滝寺で特訓してきました。 家から片道10kmと手軽♪
ところでPENTAXファンの間では、FA Limitedシリーズの3本をLimited三姉妹と呼んでいるそうです。リリースされた順に43mmが長女、77mmが次女、31mmが三女。。。どうも道具に愛称をつけて呼ぶのは、ちょっとキモイ・・・
いずれも高級レンズで金属鏡胴、七宝焼きのフィンガーポイント、レンズフードに起毛と贅沢仕様です。持ってるだけで良い気分。愛称をつけて呼びたくなる気持ちも分かります。
でも次女のトロトロボケが良い♪とか三女がヌケの良さが抜群♪とか言うのにはスゴく抵抗が・・・敢えて愛称を付けろというのなら私の場合FA77mm F1.8 Limitedが清水1号で、FA31mm F1.8 Limitedが清水2号ってとこでしょうか?
「南極・・・って口を滑らしそう♪」 ↑
「そんなくだらない話はほっといて特訓じゃ〜!」 ↓
てっぺんの丸い玉?が見切れてる〜(´Д`|||)
特訓はつづく・・・○┓ペコ
(2010年9月23日)
好き好き好き好き好きっ好き〜愛してる〜♪と一休さんのOP曲を口ずさみながら参上。
雪舟(せっしゅう)庭園でお馴染みの医光(いこう)寺です。大田市から益田市へ一気に移動でしたが、これが想像以上に遠かった(;´ρ`)チカレタヨ・・・
さて雪舟って、涙で描いたネズミが有名なエピソードで、小学生のとき伝記を読んだ覚えがあります。でもそれ以外は何をした人だったっけ?なぐらい知りません。
そのネズミを捕らえよと将軍足利義満から命じられて・・・一休さんのとごちゃ混ぜ(^^;
ところで雪舟が設計した庭ですが、う〜んこんなもの?なんだか微妙。つうかよう分からん。。。シダレザクラが満開の季節や、雨の日なんかに見たら感動してたかもしれません・・・
暑くて汗かいちゃったので、またどこかの温泉に入りたい。急がねば!と思っていると、どこからか声が・・・
慌てない 慌てない 一休み 一休み♪ (。_゜☆\ バキ!!
(2010年6月12日)
大山博労座駐車場に車を停めると、登山客で賑やか。登山を趣味にするのも良いな〜と思いつつやってきたのが「大神山(おおがみやま)神社」。国の重要文化財です。 下の「大山寺」を参拝しようと行ってみたら拝観料がいるとのこと、ところが財布は車中に置きっぱなし・・・戻るにも長い坂道をもう一往復するのがしんどいのであえなく断念。(´Д`|||)
立派な鳥居を潜り抜けたら・・・
石畳の参道が延々と続きます。。。慎重に歩かないと足首がぐきっといきそう。
日本一の長さって珍スポットですね。ココも(^^;
日頃の運動不足がたたってヘトヘトです。
さて次のスポットへ向かおうと思いつつふと空を見上げたら・・・Σ(゚Д゚;!!
か、神の手!?
(2010年5月29日)
今日は生憎の天気で遠出なし(´Д`|||) でもだるま朝日を狙いで早起きする必要がないのでたっぷり寝坊ヽ(´ー`)ノ
さてLOVE神社(防府天満宮)の梅撮りが終わったのが10時半。夕方まで時間が随分あるので、ふらふら〜っとやって来ました島根県Σ(゚Д゚;エーッ!
ほぼ同じ距離にある、笠山の椿(萩市)と迷ったのですが、広島から遠ざかるのは、どうもということで津和野をチョイスです。
津和野は何度か来たことがあります。でもいつもそのまま通過か道の駅の「津和野温泉 なごみの里」で温泉堪能してばかり・・・時間の都合上街並みをじっくり見るのは無理なので、一度見ておきたかった「太鼓台稲成神社」を訪問です♪
流石は日本五大稲荷の一つ。参拝客も多くて結構な賑わいでした。ただし建物には興味なし。見たかった&撮りたかったのはコレ↓
表参道の鳥居群です〜(´ー`)
千本鳥居といえば京都の「伏見稲荷大社」が有名で何時かは行きたい・・・でも泊りがけ必至なのでコチラで我慢(^^;
晴天の真昼間なので不気味さが少し足らないかも?
そんな訳でモノクロにしてみました。
夕方〜夜だと良い感じに撮れそうですね♪でも一人じゃ怖くて行けません (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(2010年2月7日)
このタイトルだと珍スポット!?ですが
防府天満宮です○┓ペコ
この前行ったときに撮るのを忘れたので再訪です♪・・・というのは冗談でマクロレンズデビュー戦の地にコチラを選びました○┓ペコ
(2010年2月7日)
神社の次はお寺でしょ!とういわけで周防国分寺にも初詣♪ 防府天満宮に行った後なので初詣じゃないかも?(^^;
こちらもデカイΣ(゚Д゚;
瓦に萌えます(´ー`)
ややのっぺら〜なお地蔵様もパチリ
35万円・・・1/12スケールのガンダムと同額。アレを買うぐらいならコチラにした方がご利益がありますね。 もちろん私はそんなお金、持ってないのでパス○┓ペコ
3万5千円なら、いや3千500円ならなんとか出来るかも・・・(^^;
(2010年1月17日)
あの天気で、だるま朝日撃沈・・・運が悪いと言うより、もはや祟りなのでは? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
祟り神=菅原道真?ということで防府天満宮へお参りです♪
防府市のスポットはまだ阿弥陀寺しか行ってないし、まだ今年の初詣していません┐(´ー`)┌
流石は日本三天神の一つ。でかっ!
正月じゃないし、センター試験の2日目なのでそんなに参拝客多くないだろうと思ってましたが、結構な人出でした。
コチラは学問の神様。でも学業成就など在り来たり?のお願い事では、さすがの天神様もいちいち覚えちゃいないでしょうから、印象に残るよう「早くだるま朝日&夕日が見られますように」と変わったお願いをして来ました♪これでご利益あるかな?(なんて罰当たりな・・・)
(2010年1月17日)
龍頭が滝の次に行ったのが須佐神社
江原何某ご推薦の日本一のパワースポットです♪
別にファンでもなんでもないのですが、松江への途中にあるし、そのパワーとやらを体験してみようではないか?ということで突撃!
殆どの方が鳥居をくぐるとき一礼(出るときも)( ; ゚Д゚)
流石日本一&スサノオノミコトを祭っているだけのことはあります。 普段しない私も一応やっときました。なんせ失礼なことをやらかすと”日本一スピリチュアル”な罰が当たりますから・・・?
もちろん私も賽銭を投入!
連休中なので全国から江原何某のファンが押し寄せているのかと思いきや・・・意外と空いてました♪
ご神木の大杉です。ここが一番パワーが強いらしい。
でパワーというと、出るとき心なしか肩こりがやわらいだかも・・・嗚呼、こんなことを書いたら”日本一スピリチュアル”な罰が当たる〜 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こちらのすぐ近くに入浴施設が2箇所ありますので、今度はセットで再訪したいです。
三瀧寺にはお地蔵さんや石仏がたくさんあります。
もしかしたらみんなカープファン!?○┓ペコ
今度来るときは紅葉の時期ですね〜
いつもはレンズをとっかえひっかえなのですが、こちらではFlektogon 35mm F2.4一本で撮りきってます。
参道のわき道が苔生してて良い雰囲気でした。
調子に乗っていたら、無意識にいつもの斜めから見た構図が復活orz
「静かさや岩に染み入る蝉の声」っぽいですが実際にはワッシャワシャ鳴いてましたΣ(´Α`;)
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。