温泉に浸かった後、さてどうしようか?
この日は真亀山神社の秋祭り、竹原の憧憬の路と気になるイベントが目白押し。。。竹原は人多すぎなのでパスするとして、真亀山神社は気になる〜〜〜でも結局こちらへ(^^ゞ
雲が出てたのでど焼けすると期待しましたが、雲が厚すぎました。残念
こちらも晴れたら満天の星空が拝めます。この雲なら星撮りは不可能
とっとと移動して寝るべ
(2014年10月25日)
温泉に浸かった後、さてどうしようか?
この日は真亀山神社の秋祭り、竹原の憧憬の路と気になるイベントが目白押し。。。竹原は人多すぎなのでパスするとして、真亀山神社は気になる〜〜〜でも結局こちらへ(^^ゞ
雲が出てたのでど焼けすると期待しましたが、雲が厚すぎました。残念
こちらも晴れたら満天の星空が拝めます。この雲なら星撮りは不可能
とっとと移動して寝るべ
(2014年10月25日)
雲一つない空。。。ならばやるしかないか〜で東屋まで登り星ぐるぐる
18時台からのスタートだと、一発撮りは明るすぎるので、今回はコンポジットをチョイス♪
この夜は3名が星撮り。私以外は天体望遠鏡による撮影の方でした。
DeadTreeと天の川のコラボ、飛行機(おそらく米軍の戦闘機)の光跡のおまけつき♪
つづく・・・ってΣ(゚Д゚;エーッ!?
(2014年10月18日)
新車の慣らし運転にここを選択というのが良いかどうか賛否両論?ですが、今シーズン初登頂
台風の影響で雲海は全く出ず・・・(^^ゞ
今週はこれで更新終了○┓ペコ
(2014年10月4日)
撃沈の乙九日炎の祭典。。。いつもなら肩を落として帰るところですが、この日はこちらも撮影予定に組み込んでました。ここで挽回じゃ〜〜!
よっしゃ〜〜雲海確実♪と言いたいところですが、掛頭山頂上はほとんどの時間ガスの中( TДT)
これ↓はまだ良いほうでして、ガスが出ると辺りが全く見えません。中には諦めて下山される方もいます。
ショック! 疲れと眠気だけが残ったお休みになりそうorz
ペンション掛頭山でふて寝じゃ〜〜〜
(2014年9月27日、28日)
お星さまにお願い、NikonD600がD750になって帰ってきますように○┓ペコ んな別ないか(^^ゞ
日曜の夜、宅配のおじさんに連れられてD600が旅立ちました。異常にゴミがセンサーに着くという問題があり、紅葉前に清掃&点検に出しました。保証が切れてるので有料となるところが、D600に限っては無料!状況によっては対策品のD610に交換ということもあるようです。
そんなこんなで聖湖のお次は掛頭山。登る前に麓の駐車場にトイレ休憩に寄ってみると、結構な数の車と赤いライトが・・・何回も来てるのにこんな状況に遭遇するのは初めて。。。どうやら望遠鏡による天体撮影の連中でした。とっとと用を足して登頂です。
先客は2名、手前ポイントは天体撮影の方で入る余地なし。車はアンテナの所に停め、てくてく歩いて奥のリフトポイントに行ってみました。
麓を覗き込むと、農場の照明がクッキリ見えます。こりゃ雲海は期待薄かな〜〜でこの日は星撮りメイン
上Nikon下PENTAX
PENTAXの方が星の色が良く出ます。
出ては消えてたPENTAXフルサイズ開発の噂。。。今度こそ本当!?
待ちきれずにNikon追加となりましたが、出たらうれしい悩みが増えます(^^ゞ
アンドロメダ銀河とお月様にもお願いでもしてみましょうかねぇ〜
(2014年9月21日)
ウユニ塩湖に行ってみたい!とはいうものの南米だし旅費が50万円もかかるのでちょっと無理。。。代わりに昨年「昇るオリオン」をゲットした聖湖(広島県)でチャレンジ、今回は先週行ったキャンプ場から湖に出られるポイントからとなりました。
土曜の夜ということでキャンプ場は大盛況、賑やかといってもこのポイントまでは、真っ暗な森の中を100mくらい歩く必要があります。懐中電灯と、熊鈴と、数珠を頼りに決死の突入となりました○┓ペコ
やっとの思いで湖畔に出ると、放射冷却の影響?で早くも霧が発生中♪これは綺麗じゃ〜〜ヽ(´ー`)ノ
でも怖いよ〜〜( TДT) クマや幽霊に遭遇しても逃げ場がありませんorz
正面の雲がなくなるまで天の川撮影
リサイズしちゃうとよく分かりませんが、星ぐるぐるが水面にも写ってます♪
よし!これから本番と思った頃、辺りは霧でもうもう。。。撤収と相成りました
視界は数メートルあるかないか、懐中電灯で照らされてないところは全く見えません。キャンプ場への帰り道がなかなか見つけられず危うく遭難しそうになりました(^^ゞ
某巨大掲示板には心霊話がありますので、行かれる方はお気をつけて〜〜
(2014年9月20日)
花火大会を良い場所から撮ろうとすると、早くに行って場所取り&暑い中長時間待機と大変。。。それですんごいのが撮れるなら這ってでも行くのですが、私のしょぼい腕では、毎年同じ写真となるので、昨年までの絵下山から今年は近場の春日野団地にチェンジでチャレンジ♪
初めての所なので、場所決めの時間を取って、開始1時間前ぐらいに突入♪カメラマンなんか私以外居ませんヽ(´ー`)ノ
最初の頃は引きで夜景メインで撮ってましたが、平凡なので、望遠にチェンジ。。。
広島城が左下に写っているのがお分かり頂けるでしょうか?
この場所は横より縦の方がまとめやすいです。
距離が10kmぐらい?あるので小さいのが難点。。。200mmぐらいじゃとても届かないのでトリミングしてます○┓ペコ
絵下山からだとラストのコレは白飛びするので短く刻んでコンポジットするしか手がありませんでしたが、こちらでは一発撮りが可能♪
帰宅は9時20分(^^ゞ
(2014年7月26日)
紅葉を撮り終えると、今年の撮影はほぼ終了
週末は写真の整理にいそしんでいましたが地味な作業でストレス蓄積・・・そこで気分転換に市内で行われているイルミネーション(ひろしまドリミネーション)と撮りに行ってみました。
ライトアップや夜景は大好物なのですが、イルミは苦手なこともあり好きじゃないので、2009年以来久しぶりとなります。
こんな感じで平和大通り沿いにイルミネーションが飾られてます。日曜の方が人が少ないかも?だったけど多かったです。
やっぱ苦手だわ〜〜・・・どう撮れば良いのか良く分からずボロボロ( TДT)
ということで多重露光で遊んでました♪
丸ボケが丸くないのは「口径食」というそうです。絞れば消えるそうですが、高いレンズなのになんだかなあ〜〜
たまたま結婚式のカップルが記念撮影に来られたのでパチリ。前からだといろいろ問題ありそうだし、皆と同じ画になるので、背後から狙ってます○┓ペコ
苦手だ、好きじゃないと言いつつ、5時半前には到着、9時近くまで撮ってたりして・・・(^^ゞ
NHK前のイルミで〆ようかと移動してたらkanさん(デジカメ遊び)に遭遇!お疲れ様でした○┓ペコ○┓ペコ
(2013年12月8日)
番外編その1は、いつかはチャレンジしたかった聖湖での星空撮影
川や真っ暗な森の中での一人ぼっちはホタルでさんざん経験してるので慣れてるはずですが、夜の湖というのは尋常じゃない恐怖。。。クマよけの鈴に加え、今回は物の怪よけの数珠持参(マジ話)で決死の突入!!
満点の星空。オリオンが真正面にいました。
星がぼやけてるのはソフトフィルター装着のせい
定番の星ぐるぐる(約30分シャッター開けっ放し)しつつ
何としてもゲットしたかったのがこちら↓ 湖面に写る逆さオリオン
何十枚か撮った中で1枚だけはっきり写ってくれてましたヽ(´ー`)ノ
ああ一生に一回で良いからウユニ塩湖で天空の鏡を撮ってみたい〜〜でお幾ら万円?か調べたらツアーで50万円ほどかかるそうです。う〜んこれなら高感度番長買ったほうがいいかも?(^^ゞ
湖ってお亡くなりになってる人がいるでしょうから、想像するとほんと怖い。。。ほんまかどうか知らないけどここにも心霊話があります。この日は運よく遭遇してませんが、さわらぬ神に何とかなのでグループで行くことを強くオススメします○┓ペコ
(2013年11月1日、2日)
年に一度とはいえ2009、10、12、そして今年と4年目ともなると飽きる、そして引き出しの少なさゆえ惰性でこれまでと同じようなカットを撮りがち。。。そこで、こんな感じのが撮りたいな〜と事前にイメージして乗り込んでます。
竹灯りから想像するのは、まず明と暗、でもこれだけでは少々物足りない。静と動(喧騒)も加えてみたいな♪でチャレンジしたのがこちら↓
竹灯りの前を通り過ぎる人々をひたすら撮影。これに時間を食ってしまい森川邸に行かれずでした。
う〜ん、シュミレーションでは完璧だったのになんか違う。。。これで来年も行く理由ができました(^^ゞ
(2013年10月26日)
昼間はごった返すほどでなかったので、今年は人出が落ち着いた?と思いきや、夜になるとえらいことになってます!
その後は自由行動、一人激混みの中カメラと三脚を抱えてうろうろ〜
路地裏ですら人の流れが途切れることがありません。
年々、よく言えば情緒的、平たく言えば地味な感じに撮り方が変わってます(^^ゞ
森川邸に良いのがあったそうでが、結局行けず( TДT) その理由は?
ラストにつづく
(2013年10月26日)
自宅前でつい今しがた撮影(^^ゞ
満月ってメチャ明るいんですね♪三脚いるかな〜?でしたが手持ち(ISO280 SS1/500 F11)で充分でした。
(2013年9月19日)
この時期の世羅の風物詩 防蛾灯です。
行きたいと思いつつも案外遠くて、まあいいっか〜で行かずじまいだったけど、ようやく突入♪
ただこの日はカーナビの調子悪し。。。タッチパネルが無反応( TДT)
何処を走ってるのかは分かるものの、行先案内機能は使えずでした。通いなれた北広島町、安芸太田町だとカーナビ抜きで走り廻れますが、世羅は久しぶりかつ年に1,2回しか行きませんので土地勘なし。。。今回は地図と道路標識を頼りにどうにか到着ヽ(´ー`)ノ
月が出てたのでこの日はお月様とのコラボがメイン、長時間露光で満月っぽくしてみました(^^ゞ
(2013年9月14日)
2013年度の雲海チャレンジようやくスタート。今年も三次市の高谷山、広島市の荒谷山、そして北広島町の掛頭山を中心に攻めることにしてますが、まずは3か所の中で最も出現率が低そうな掛頭山からアタック。5月以来久々の登頂です。
昨シーズンはお盆を過ぎた頃の挑戦であっさりゲットした後、本格シーズンといわれる秋はすべて空振りだったので、日中は暑く、朝は寒い、そし湿度の高い頃のほうが遭遇率高しと思ってます。10月に入っちゃうと冬装備じゃないと寒くて大変なので、早めにおさえとかないといけません!といっても今年は休みの天候が思わしくなく、この日までずれ込んじゃいました。
深夜起床&寝不足での走行は危険ですから、とっとと出発し星撮り後ペンション掛頭山に一泊予定(^^ゞ11時過ぎに到着して、下を見ると肉眼では明かりが全く見えずこれは期待大ヽ(´ー`)ノというかガスるんじゃないかと不安いっぱい
一応ダウンコートを持参しましたが、そこまでは不要でした。半袖でもなんとかしのげるくらいの気温。
ガスらずに持ちこたえてくれ〜〜○┓ペコ
つづく
(2013年9月14日)
NikonD600&70−200の望遠コンビで撮ったのはコチラ↓
2400万画素もありますのでトリミングで縦構図&超拡大(^^ゞ
こういうのも良いかも?来年も撮るならPENTAX K-5UsとDA60-250mmF4ED[IF]SDMで狙ってみたいと思います。
終了後、宮島ではフェリーに乗るべく阿鼻叫喚の地獄絵図が繰り広げられたのだと思いますが、こちらは頂上から一気に下り一部高速(大竹IC〜廿日市IC)を使って帰りました。渋滞に全く遭遇せず22時半(所要時間60分)に帰宅○┓ペコ
(2013年8月11日)
ハッチョウトンボと戯れた後は、「宮島水中花火大会」を写すべく、しかし島に渡る訳にはいかないので、経小屋山へ登頂(もちろん車)2011年以来となります。
到着は2時くらい?さすがに一番乗り〜♪かと思いきや見慣れた赤い車に先を越されてました(^^ゞ
2年前のポイントは常連さんがやってきて狭い中での撮影となるので、今年は別の展望台へご案内していただき場所確保 標高600m近くあるのに暑いったらありゃしない。
その後、山口県よりはるばるhirokichiさん(ミドリムシの旅。。。)参上で、3人頂上の東屋でひたすら待機です。
まずはPENTAX K-5Usに単焦点FA77mm装着の、少し引き気味&解像度重視コンビの結果はこちら↓
Nikon編につづく
(2013年8月11日)
場所は、昨年と同じく絵下山(えげさん)をチョイス。山頂の広場?が整備されたようでそちらのほうが人多め 私は東屋があるほうを選択です。
昨年は画角がわからず、引きの画からトリミングしました。 今年は、一番でかい玉に合わせてノートリで撮ってやる!とその写真を持参し気合を入れるも、あの柳のようにしだれる巨大花火は結局上がらずじまい( TДT)
よって今年もトリミング(^^ゞ
絵下山は写真撮影向きですが、鑑賞向きではありません。 5km離れてるので、音は後からやってくるし、10号玉でも肉眼では小さくて見る価値なし!
(2013年7月27日)
土曜の午前中は雨で、日曜ピーカン予報なので、もしかしたら雲海見られるかも?ということで掛頭山♪
第1関門の王泊ダム、第2関門の旧雄鹿原小学校通過時いづれも霧が確認できなかったので、こりゃだめだ〜
しかしこの日の目的は天の川撮影における設定の確認だったので、まよわず登頂。春に登るのは初めて○┓ペコ
下が明るいのは、広島市の明かりの影響
撮ると天の川は、くっきりはっきり写りますが、肉眼では薄い雲?みたいにぼんやりとしか見えません。近眼、乱視、遠視とトリプルな目のせい?(^^;
三脚固定撮影、NikonD600と広角レンズ(f2.8)の組み合わせですと、教わったとおりISO1600、f2.8、30秒露光を基準にすればいいみたいです。
感度を半分のISO800に下げて60秒露光したのがこちら↓
明るい星が大きく見えるのは、長時間露光する間に星が流れた影響です。
ISO1600×30秒、ISO800×60秒で比べるとノイズはISO800のほうが少なく感じます。
70mmで撮ったのがこちら↓星が流れてるのがより目立つので長時間露光は厳しそう。赤道儀が必要な焦点域です。
ちなみにPENTAX K-5US、O-GPS1(アストロトレーサー)でISO800×120秒で撮ったのがこちら↓
ノイズには高感度によるものと、長時間露光によるものの2種類ありますが、高感度のほうが影響が大きいでファイナルアンサー?
(2013年5月12日)
2009年以来、4年ぶりの久しぶり、浄土寺山展望台からの尾道の夕景・夜景です♪
途中まで車で行って、そこから少し歩くのですが、何処まで車で行けるか?すっかり忘れちゃってました(^^;
ペンタとNikon2台しかも共に望遠レンズ+α持ち込んだので重いったらありゃしない。
(2013年2月23日)
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。