2日目の夜は、道の駅スパ羅漢で車中泊。。。普段、畳に布団で寝ていれば苦じゃないのでしょうが、私はベッド派
少し背中が痛くなりました。マットについて検討の必要有り
3日目は吉和で紅葉撮影の予定でしたが、4時頃外に出てみると星が・・・しかも寒い〜〜
これは霧がでるかも?ということで、聖湖に舞い戻りです。
しかし風が吹いていることに気付かずで霧なし・・・やっちまった〜ですが、湖がいい塩梅に光ってる!!
良い景色に巡りあえました。予定変更正解♪
(2014年11月3日)
2日目の夜は、道の駅スパ羅漢で車中泊。。。普段、畳に布団で寝ていれば苦じゃないのでしょうが、私はベッド派
少し背中が痛くなりました。マットについて検討の必要有り
3日目は吉和で紅葉撮影の予定でしたが、4時頃外に出てみると星が・・・しかも寒い〜〜
これは霧がでるかも?ということで、聖湖に舞い戻りです。
しかし風が吹いていることに気付かずで霧なし・・・やっちまった〜ですが、湖がいい塩梅に光ってる!!
良い景色に巡りあえました。予定変更正解♪
(2014年11月3日)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします○┓ペコ
2014年一発目の記事は来島海峡の初日の出から♪・・・紅白やガキ使を見たおかげで寝坊しパスとなった元旦ではなく2日の朝です(^^ゞ
(2014年1月2日)
金曜は有給を使い「大腸ポリープ切除(手術)」を実行
しばらくお腹に負担のかかる行為は禁止で本来なら家でおとなしくしておくべきですが、走りやすい道なら大丈夫だろう(たぶん)ということで、突入
状態はベストじゃなかったものの、掛頭山(北広島町)、荒谷山(広島市)と今シーズンは初挑戦で次々雲海ゲット♪
果たしてトリの高谷山(三次市)は如何に・・・?
到着時(4時半)ごろはこんな感じ↓ 星も見えてるしいけそうな雰囲気\( ‘ jjj ’ )/
でしたがその後、霧は晴れるは、空は曇るはで撃沈( TДT)
日曜も出なかったみたいですね。。。
(2013年9月28日)
車の温度計は0度、ただ風が弱くてそんなに寒くなかったです♪
雲海はちょっぴりなので望遠レンズでパチリ
例年夏以降狙うので、ここから田んぼの水張りを見たのは初めて。。。新鮮な光景でしたヽ(*゚∀゚* )ノ
これにて、今週のネタは終了○┓ペコ
掛頭山を後にし、ヒメレンゲを撮ろうと久しぶりに「瀬戸の滝」に行って見ましたが
車を駐車場に停めて、入り口から歩くこと20メートルくらいの石の上にウ○チがポツリΣ(゚Д゚;エーッ!?
なんだよ〜ちゃんとトイレでしろよ!・・・あれっ!?きれいなトイレがあるから人のではないはず
それなら、なんだよ〜飼い主は後始末をちゃんとって・・・あれっ!?犬のにしては、いや私のよりもはるかにデカい。。。も、もしかしてこれって〜〜〜!?!?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ダッシュで車まで戻り退散!
皆様、行かれる時は、くれぐれもお気をつけください。○┓ペコ
(2013年5月12日)
河津桜が見頃♪という情報をゲット。
上関にするか?小積(周防大島)にするか?迷いに迷ってメジロが多そうな上関へ・・・折角なので日の出からということで上盛山展望台へ登ってみました(^^;
お月さんも見えたのですが、黄砂?気温?の影響からかもやっとした感じ。
パきっとした朝日も良いけど、たまにはこんなのも良いかもですヽ(´ー`)ノ
つづく
(2013年3月9日)
ほぼ曇りの土曜は出かけず、日曜日の朝は地御前(廿日市市)のカキ棚からスタート
日の出時刻が干潮と重なるので狙ったものの、あんまり焼けずで思ったような色にならず。。。
家からそんなに時間が掛からないのでまたチャレンジできたらっと思ってます。満潮だとどうなんだろう?
(2013年3月3日)
蝋人形の館もとい福山自動車時計博物館の話題は後日にアップするとして、土曜日はまず福山市内海町へ突入♪
いつかチャレンジしたいと思っていた阿伏兎観音と朝日のコラボ
きれいな太陽は拝めず。。。というか設置場所を間違え、結構上ったあとに移動してぱちり(^^;
(2013年2月23日)
走行距離トータル約900km、2週続けて水島コンビナート、虫明湾突入記事はこれにて完。ラストは虫明湾の朝日です。第1回目(2月2日〜3日)の訪問では、寝坊で朝日ゲットならずという大失態を犯しましたが、今回は持ってきた目覚まし時計のおかげで無事起床♪
今回行ったのは、朝日を撮るのはもちろん、だるま朝日撮影ポイントの捜索も大事な目的でした。
前回、岡山いこいの村へ向かう途中にある「緑山荘」近くのポイントで星ぐるぐるにチャレンジ中に見えた景色は「だるま朝日」が写ってる写真と違うな〜 おそらく海岸なんだけど、はて?何処だろう??
朝日を撮ったら探すか〜でしたが、あの結果に探す気になれず退散してます。もし9月のだるま朝日シーズンに行くことがあったら、ぶっつけ本番でもいいかな?
しかしその後、場所を調べるも詳しい情報を見つけられず。狭い地域なので大丈夫でしょうが、万一本番でたどり着けないかったら?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
何が何でも見つけとかないと!
で、発見!ヽ(´ー`)ノ
間から朝日が昇る時は、海面が真っ赤になるみたい。この日はほんのり染まるって感じでした。
太陽が上ると海は赤から黄金色に変わります。
オフシーズンのせいか誰も居らずこの景色独り占め〜で一応リベンジ達成ヽ(´ー`)ノ
でも素直に山から狙ったほうが良かったかも?(^^;
ところで一体そこは何処なのよ〜、でも人見知りなので聞く勇気がない私みたいな方のために場所はこちら↓
より大きな地図で だるま朝日 を表示
なお、車でこのポイントに行くことができません。同じ地図上のPマークに車を停め1.3kmほど歩く必要がありますのでご注意を○┓ペコ
(2013年2月3日)
牡蠣の大産地「広島県」に住んでいるので、わざわざ200kmも走って隣県のここまで来なくとも牡蠣筏でしたら、ちょいと走れば撮り放題なのですが、虫明迫門の曙と呼ばれる素晴らしい光景を一目みたい&撮りたいということで突入
この日のファーストショットはこちら↓ってΣ(゚Д゚;エーッ!?
すばらしい光景ゲット確実だったのに、爆睡して痛恨の寝坊。。。眼が覚めたときは太陽が随分昇った状態でした。せっかくはるばる来たのに〜〜〜(´Д`|||)
この穴埋め?罰として?尾道に寄ったけど不完全燃焼。。。この出来事が更に悲劇、いや喜劇を生むのでした○┓ペコ
(2013年1月27日)
天気予報をチェックすると、だるま朝日チャ〜ンス♪ 最初美濃が浜に行くも、毎度のように雲がありま、まずいな〜。。。南に行けばもしかしたら切れてるかも?で床波まで移動してみましたが。。。
orz
寒いよ〜眠いよ〜(^^;
(2013年1月12日)
冬はネタに困る季節。。。寒いので出かけるのも億劫になります。
そんな中、むりやり出撃(^^;
狙いは海霧ですが、気温の寒暖差がないので期待薄
帰省中は使わなかったD600、キットレンズの評判はなかなか良いみたいなので、夜景でテスト↓
広い風景(特に夜景)を撮るには解像感が足らない印象・・・(´Д`|||) やっぱ大三元か小三元レンズを入手しないとだめかな〜
なおこれまで値段の割りに&スターレンズのくせにいまいちだな〜だったDA16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMは、ローパスレスのPENTAX K-5USの組み合わせだと合格点を上げてもいいかな?って感じになりました♪
(2013年1月6日)
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします○┓ペコ
年末年始の休みもあっという間に終了。。。29日〜3日まで実家(愛媛県)に帰省してましたが、天気がパッとせず家でグダグダしてました。
初日の出ゲットしようにも元旦と2日は寝過ごしてスルー、広島に戻る3日の朝ようやくチャレンジ(^^;
そこそこ焼けたものの日の出方向には雲が。。。お天道様は随分時間が経ったころお出ましです♪
(2013年1月3日)
土日は北広島町、安芸太田町の紅葉三昧♪
その前に激走の土曜日、帰宅後グッタリしてると電話が・・・なに〜?日曜日に雲海を見に来る〜??
yoshiさん、ちっちさんご夫妻(みちくさ)来広!(´ー`)
高谷山(三次市)は確実、荒谷山(広島市)は高確率。。。なのに一番予想しづらい掛頭山(北広島町)をチョイスしました。紅葉スポット巡りとセットならここが最も効率的&経済的。午後から曇りとの予報も出てたし・・・
速攻就寝で2日続けて早起き・・・平日の出勤日のほうがよく寝てます(^^;
しかし雄鹿原で霧確認できず、止まって掛頭山を見上げると満点の星空と山頂がよく見えてます。これでは無理(´Д`|||)
それでも万が一の可能性に掛けて登ってみるも、いつもの所(王泊ダム?)以外はサッパリな状態。・゚・(ノд`)・゚・。
朝焼けは100点満点なのに〜orz
まずは一敗・・・2戦目は霧ヶ谷湿原に場所を移します。
(2012年11月4日)
星は満足、雲海は撃沈・・・今のところ1勝1敗の五分 第3戦は霧ヶ谷湿原にステージを移します。
掛頭山に登る前、殆ど霧がなかったので大丈夫か?ですが、こちらは日が昇り地面が温められると霧が一気に発生するよう。どっピーカンですから光のシャワーの期待大♪
よっしゃ〜霧発生ヽ(´ー`)ノ 光のシャワーを求めて右往左往(^^;
朝から良い物見させてもらいました。これで2勝1敗の勝ち越しといったところです♪
こちらは秋も深まりました。そろそろ紅葉の見頃かしらん?
(2012年10月21日)
この時期は石鎚山山頂で紅葉まっさかりなので何時かはチャレンジしたいな〜などど妄想を抱きながらこの朝は桜井(今治市)の海岸へ♪
石風呂の近くです&ローカルすぎて県外の方にはチンプンカンプン?○┓ペコ
いい感じで光芒がが出てくれました。ラッキ〜ヽ(´ー`)ノ
(2012年10月7日)
そろそろ雲海が見られるかも?ということで掛頭山頂上アタック!
連日の猛暑でへばり気味・・・避暑も兼ねてます♪
雲ひとつない空でしたが、満月に近い状態だったので星撮りはパス、車の中でチョイ仮眠を取ったら、爆睡・・・あやうく日の出を見逃しそうになりました(^^;
風が強く、気温は18度と下界とは大違い。半袖だと風を引きそうになります。ウィンドブレーカを持ってきて正解でした♪
時期がまだ早いのか?期待の雲海は少なめです。
(2012年8月4日)
春分、秋分の日前後は通津(岩国市)からだるま朝日が狙えます。 秋は完璧ではないもののゲット済み♪春の部も突撃といきたいところですが、天気予報をチェックする限り望み薄。。。それでももしかしたら?ということで早起きして向かってみると車中から見える海はかすんでてコリャ駄目だ〜(´Д`|||)
んな訳で第2候補、銭壷山頂上からの朝日です。
3月も下旬というのに寒い〜カイロを持参してて大正解
霞んでてイマイチだったけど充分綺麗(´ー`)
朝日ポイントとして知られたコチラですが、じゃあベストは何時? ご一緒したカメラマンさん曰く、「2月上旬に来なさい!」とのこと、石鎚山頂上から日が昇るそうです。
また海霧も雲海も見られるそうで、露出度は少ないものの、この近辺って穴場撮影スポットのようですね♪
(2012年3月20日)
日曜日は土曜以上に良い天気でWだるまゲットの確率もぐんとアップ!これは連荘出撃!? でしたが山口県に徹夜突入した疲れは、虹が浜での仮眠程度では回復せず。家に帰るとグッタリ・・・です。
現在、あちこち出かける足として大活躍のスイフト(中古平成17年式)。。。まもなく10万キロ越えとなります。 最上級のスイスポじゃないので若干パワー不足は感じるものの、給排気系と足回りをチューンアップしており走りは大満足。
でも買った時はまさかこんなに遠出、カメラなどの機材をどっさり入れるなんて想像もせず、ちょいと手狭。一番の不満はシートが完全に倒れず寝にくいことです。 次期車は、「走る秘密基地」といわれたモビリオスパイクの後継「フリードスパイク」なんかがよさげ♪これなら車中泊も充分可能でしょうね。 ただ、まだまだこやつには頑張ってもらいます。目指せ目標20万キロ○┓ペコ
さて前置きが長くなりましたが、日曜日は予定通り寝坊、この時点でWだるまゲットミッションは終了(^^; 替わりに行ったのが地御前(廿日市市)。最近素敵な写真を発見して、行きたいな〜と思っていた場所です。
これは綺麗だわ〜〜我が家からそう遠くないのに、こんな良い場所のことを知らないだなんて恥ずかしい(*´Д`*)
だるまを拝むのはもちろん不可能。でも、行か(け)なくて正解♪と思うほどの景色でしたヽ(´ー`)ノ
なおこの日は私を含めて3名が写真撮影。しかし他の方のカメラにはストロボ装着で、朝日を撮る気配なし。。。実はこのポイント、ユリカモメの生息地でして、餌をもらいに来るカモメを至近距離で撮影できるようです。鳥好きの方は早起きしてみては如何?
(2012年2月12日)
この日(土曜日)は朝夕でだるまが狙えそう♪ Wダルマゲットミッション実行です(>Д<)ゝ”ラジャー!!
チョイスしたのは三神社。床波だと祝島が掛かるし、キワラビーチは終わってそう。。。カシミール3Dでチェックして突入です。もちろん寝てません(^^;
灯台に絡めるのは無理みたい。。。しょうがない朝日だけにするかってΣ(゚Д゚;エーッ!?
オーマイガッorz
うぐぐぐ〜
カシミール3Dのシュミレーションではバッチリだったのに・・・引き潮だったから? そういえば結果に何日かズレがあるという話を頂いてました。そこで検証
2012年2月11日のシュミレーション結果はコチラ↓ 300mmのレンズで撮ったらこんな感じですが水平線上なにも障害物なしのはず
実際の写真と比べてるとどうもおかしい。。。太陽と祝島はもっと近いのにシュミレーションではかなり離れてます。そこで似た感じになるよう日付をチェンジ 2月7日だとコレ↓確かに陸がちょっぴり見えます。
結論を出すには早計ですがシュミレーションには何日か誤差があるのかもしれません。
(2012年2月11日)
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。