桜番外編○┓ペコ
国道191号線、広島県から島根県に入ってすぐのところに満開のしだれ桜を発見♪
まだ若い桜ですが、濃いピンクがきれい
あと50年もすれば銘木?
(2013年4月27日)
桜番外編○┓ペコ
国道191号線、広島県から島根県に入ってすぐのところに満開のしだれ桜を発見♪
まだ若い桜ですが、濃いピンクがきれい
あと50年もすれば銘木?
(2013年4月27日)
昨日アップした花吹雪は3〜4枚コンポジったもの・・・風でぶれてやはりイマイチでした(´Д`|||) こちらは一発撮り
三隅大平クラスで大量に飛んでてもこんな感じ。。。今シーズンは桜吹雪をなんとか撮りたいと思っているものの難しい〜
(2012年4月12日)
3本もネタをあげて大丈夫!? 来週用のストックとしときたかったのですが、アクセスログを見るとキーワード「一本桜」で訪問されてる方が結構いらっしゃるみたい・・・行ってみたいんだけどどんな感じ?な方に対して散った後にUPしたのでは、申し訳ない。。。
な訳で三隅大平(みすみおおびら)桜の次に行ったのが「井川の一本桜」 初訪問です。案内標識があるので迷うことなく到着。 大平桜があまりに有名だし満開だったら、コチラはまだというのが例年パターンなので、なかなか行けずじまいでした。
開花したとの話は聞いていたものの、大平桜が散り始め、こっちはまだ早いかも?でしたが・・・ラッキーなことに満開!ヽ(´ー`)ノ 桜の近くに住む奥様より「今日が一番の状態よ♪良い時に来たね〜」と褒められました(^^;
大平桜がバカデカイ故、後でコチラを見るとこんなもの?ですがなかなか立派な樹です♪ 近くに接近できるし、開けた場所に立ってるのでほぼ全方向から撮影&鑑賞可能
ライトアップ有り&田んぼに水が張られてますので風が無ければ水鏡もOKです。
日曜日には祭りがあります。もってくれると良いですね。
(2012年4月12日)
向島蓬莱桜に行くまでは一本桜のスタートはこちら「三隅大平(みすみおおびら)桜」でした。 昨年はスルー・・・満開と聞いて2年ぶりの訪問となりました♪
美都の道の駅から一部離合困難な道を抜け、更に強烈な山道を登れば到着!が前回行った時のルートでしたが、石見西部広域農道完成により、強烈な山道を登らなくて済むことにヽ(´ー`)ノ
樹齢約660年、国の特別天然記念物、惚れ惚れする巨木です。
満開は10日と、やはり例年より遅いとのこと。ライトアップにチャレンジしたいところでしたが、明日は仕事のため退散。週末に再訪かな? でも風が吹くと大量の花びらが舞います。。。これは週末までもたないかも〜orz
(2012年4月12日)
通勤途中にある白神社の桜が相当散ると、神原のしだれ桜と湯戸のもちづき桜が満開に・・・その頃、三隅大平桜は満開で金谷城山桜は8部咲きじゃなかったっけ? そんな訳で忙しいくせにちゃっかり休みを頂き突撃!です。
昨シーズン初めて訪れ、あまりの見事さに感動したコチラの桜。予想通りの8部咲きでしたヽ(´ー`)ノ
こちらの桜で最も好きな構図↓今年もパチリ♪
昨年撮った写真と見比べると殆ど進歩してません(´Д`|||)
コチラに毎年よく来るカメラマンさんの話によると今年は枝先の花つきがイマイチとのこと。。。なお土日は大渋滞が起きるとのことです。
なお三隅大平桜はとても良かった昨年に比べると半分程度の出来だそう。。。ということで今年はスルーしました。
(2011年4月12日)
斐伊川堤防桜並木近くの高台から撮影後、降りる途中、線路際に桜が咲いてるのを( ̄ー『+』)発見!! 列車とサクラのコラボにチャレンジしてみました♪
ただ何時列車が通るのか全くリサーチしてません。そこで近くにある木次駅に行き時刻表をチェック。 たまにしか通らないことが判明したので、桜並木を撮ってる途中、頃合を見計らってこのポイントに戻りました。
一発目↓はピントバッチリですが列車をもう少し引き付けないと・・・で失敗
次は背後から列車が来る番。。。Σ(゚Д゚;エーッ!? さっきのとは違うタイプ!!
これは失敗できないと思うと一気にプレッシャーが・・・力が入ってぶれちゃったorz
(2011年4月10日)
斐伊川堤防桜並木から2,3km離れたところにある三刀屋川河川敷の桜並木も負けず劣らず立派。 帰り際車内から確認すると割と空いてるようでしたので、桜の下でお花見弁当ならそっちのほうが良いかもしれません。
でも撮影メインなら断然斐伊川堤防の桜並木。。。なぜなら願い橋(潜水橋)があるから♪
メインの桜並木から見るとこんな感じ↓
反対側からだとこんな感じです↓ ワンコを狙うカメラマンを狙う私○┓ペコ
朝早くだと渡る人はまばら。時間がたつにつれどんどん増えて参ります。
川と橋と桜なら錦帯橋(岩国市)のほうが一枚も二枚も上ですが、素朴な雰囲気のコチラもぜんぜん負けてない気がします。
ベビーカーを右端に入れたのはもちろんコチラの写真の影響です○┓ペコ
(2011年4月10日)
前日は愛媛県の岩城島で桜並木を堪能、翌日のコチラに備えて帰宅後速攻で就寝しましたが、山の中を歩いて疲れてたため寝過ごしちゃいました。おかげで到着は7時半〜Σ(゚Д゚;エーッ!? 甘いものは別腹といいます。撮影は別体力?なのかもしれません。
前日あれほど山の中を歩いたのに、到着するや否や高台に上ってパチリ。最初に行っとかないと疲れてまあいいか?となるので・・・
場所は島根県雲南市木次の斐伊川堤防桜並木です。日本さくら名所100選に選ばれています。ちなみに広島県だと千光寺公園と庄原上野公園、山口県だと錦帯橋吉香公園と常盤公園が選ばれてます。 島根県東部に突入する際は、いつもすぐ近くを通るのですが、見事な桜並木があったとは露知らず。。。
空いてていいね〜なんて思うも気づけば人の波でとんでもない状態。早い時間に到着しといて正解でしたヽ(´ー`)ノ
(2011年4月10日)
3日土曜日の島根県遠征。最大の収穫はこの大木.
ソメイヨシノだと思いますが、こんなにデカイのは初めて見ました♪しかもナイスプロポーション(≧∇≦)b
風に吹かれて散る様は圧巻かも?機会があれば是非見てみたいです。
(2010年4月3日)
妙用寺の桜に続いて「前川桜」。こちらは樹齢100年の古木。県道166号線沿い「ふるさと おおち伝承館」に立っています。
こちらは一部枝が折れているものの元気そう。満開でした(´ー`)
(2010年4月3日)
妙用寺に向かう途中、三江線沿いのソメイヨシノが見事でした♪
場所はJR石見簗瀬駅近辺です。
こちらでも人っ子一人居らず貸切り状態。嗚呼贅沢ヽ(´ー`)ノ
(2010年4月3日)
この日の天気予報は午後から曇り、早めに終了して三隅大平桜へ向かうつもりでしたが、あまりの見事さに予定を大幅にオーバーです。
堂々たる姿を眺めてると、普段の悩み事なんか一発で忘れちゃいます。ヒーリング効果アリ?
いや〜凄いパワーを貰いましたヽ(´ー`)ノ
看板には八分咲きって書いてたので、もう暫くは楽しめるかも
(2010年3月30日)
「金谷の城山桜」に行く途中にある「安養寺の枝垂桜」。こちらも相当立派な木です。
でも境内は狭く、周りは民家に囲まれ電線アリと撮影が難しい木でした。。。
右の家の傍に照明器具が置かれてたのでライトアップをしているのかもしれません。
こちらにはお嬢さんがいらっしゃらなかったので、お寺のワンコとコラボ♪
(2010年3月30日)
三隅大平桜より先に来たのがこちら「金谷(かねだに)城山桜」です。こちらの存在は把握済み。でも写真やデータを見る限り、無理して行かなくても&見なくてもでしたが、いざ行ってみると・・・
スゲーっ!これは「何が何でも一度は見ておけ」クラスの桜でしたヽ(´ー`)ノ
樹齢580年、高さ15m、根回り7.15mのエドヒガンの巨木。これが山の中腹にすっくと立ってました。島根県指定の天然記念物です。
結構な急坂をヒイコラいいながら登らないといけません。
今回枚数が多いので2回に分けてます。次回は横バージョン○┓ペコ
(2010年3月30日)
この日は休み♪毎度のことながら家でじっとしててもしょうがないので、飽きちゃったはずの桜めぐりに出かけました。ただし翌日は仕事、前回のようなロングドライブは無理なので、この日は近場です。
でも片道100km。。。(^^;
行きたかったのは三隅大平桜(みすみおおひらざくら)。昨シーズン一発目の桜がこちらでした。この一本桜を見てからあちこち廻るようになり、写真にどっぷり嵌る切っ掛けとなった桜です。樹齢約670年で国の天然記念物♪
一昨年&昨年は鳥害などでイマイチだったそうですが、今年の状態は凄く良いとのことです。しかも運良くこの日にほぼ満開ヽ(´ー`)ノ
広島からだと国道191号をひた走り、美都の道の駅で右折、浜田方面へ向かう途中で看板があるので左折。そしてこの道で本当に大丈夫!?みたいな山道を走れば到着です。でももっと走りやすいルートはないものでしょうか?
ここでも、たまたまいらっしゃったお嬢さんのバックショットと桜のコラボです♪
(2010年3月30日)
3月は仕事が忙しくて残業時間が3桁(;´ρ`)
おまけに31日は完徹とヘロヘロだったんで年度始めにもかかわらず代休を取りました。帰って寝たら昼夜逆転、それはマズイし折角のお休みなんで、満開と聞いていた三隅大平桜の撮影に島根県へGO!
県境ではミゾレ交じりの雨・・・天気予報も良くなく、期待薄でしたが到着時にはドッピーカンではないものの運良く晴れ♪
満開とは聞いてましたが、上部は花が少ない(‥ )ン? 地元のおじさんの話によると、相当な数のヒヨドリが花をついばみんだせいらしいです。
もともとは枝が11本あったそうですが火事や台風で残った枝は現在4本・・・右側が寂しくなってますが、それでも堂々たる風格でした。
ドッピーカンだったら良い写真が取れたのですが( ̄ヘ ̄;)ウーン残念
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。